ご迷惑をおかけしますが、本家ワードプレス に移行しました。
お手数おかけしますが、今後はそちらからアクセスしていただくようよろしくお願いしますm(_ _)m
今後ともメルラーをよろしくお願いします。m(_ _)m
移行したサイトではよりパワーアップしてメルラーを楽しめるようになっています!!!
移行後のサイトはこちらから→崖っぷちメルラー
ご迷惑をおかけしますが、本家ワードプレス に移行しました。
お手数おかけしますが、今後はそちらからアクセスしていただくようよろしくお願いしますm(_ _)m
今後ともメルラーをよろしくお願いします。m(_ _)m
移行したサイトではよりパワーアップしてメルラーを楽しめるようになっています!!!
移行後のサイトはこちらから→崖っぷちメルラー
ブロガーには記事を書く際に、その記事を関係性のあるアイキャッチ画像や見出しに添える画像が必要です。
特にアイキャッチ画像は重要で、これがあるのとないのとでは記事が読まれるか読まれないかの区別がつくくらいです。
でも、文章だけで読者を惹き付けたり、読者を増やしていくのは至難の技だと思います。
今回はメルラーも実際に利用しているフリー画像素材をご紹介します!
[box class=”pink_box” title=”フリー画像素材って?”]フリー画像素材を利用するという事は自分で撮ってきたあるいは、著作権に触れない自分で作った画像であれば問題ないのですが、著作権があったり、誰かの写真や画像を勝手に使ってしまうと著作権法違反になってしまう場合があります。
そのために著作権がフリーになっている、フリー画像素材を取り扱っているサイトからダウンロードする事により、著作権に触れずに他の方から画像をダウンロードして使用する事が出来るのです。[/box]
ぱくたそは、メルラーがブロガーとして本当に駆け出しの頃からお世話になっているサイトです。
面白い感じの人物の表情が特徴的の1つでもあるサイトです。
顔の表情や場面的に合いそうな場合はオススメです!
ちなみに会員登録はありません。
こちらは会員登録がありますが、お金を払わなくてもある程度利用できます。
無料の制限として一番苦しいのが、1日にそのサイトで画像検索できる回数が10回と決められている事です。
まあ、これが有料会員だと無制限なんですけどね。
でも、画像の種類は豊富で重宝できるサイトです。
このサイトは最近見つけたのですが、今はものすごい利用させていただいてます。
さっきの写真ACと比べ、会員登録もなく、無料でかなり豊富の画像があり、しかも利用制限がありません。
海外の雰囲気のある画像もダウンロードできたりと、ものすごく重宝してます。
これからメルラーが利用していておすすめの画像サイトも出てくると思いますので、また記事にする機会があれば記事にしたいと思います!
ブログで報酬が出てきて、最低でも10万円稼いでいくには必要だろうと思う事を予測して書いて見ました。
自分も月10万は最低でも稼ぎたいと思い色々調べてみると、月に30万、50万稼いでいるブロガーさんのブログを見ていると大抵、同じような事が書かれている部分もあり、実際自分でブログを書いていてもここさえできれば、稼げるようになるんだなと思う部分もありましたので、そこを理解した上で、稼いでいくために必要な事を抽出してみました。
ブログの基本設定をおろそかにすると、後で直す時にものすごく手間がかかることがあります。
また、ブログを書く際にものすごく不便になったりすることもあります。
もちろん、ブログを書いていく上で色々アレンジしていくことにはなりますが、ある程度基本設定はしておかないと後で大変です。
最低でもブログを運営していく上で、必要になる肝の部分は設定して起きましょう。
特に自己紹介や広告を貼るのであれば広告、サイドバーやフッター、ヘッダー、ソーシャルアイコンなど。
ソーシャルアイコンは全てを知っているわけではないと思いますので、特に有名ところは早めに設定して起きましょう。
いわゆる城を作っていく上での石積み(土台)ですね。
さっきもチョコっと出てきましたが、広告はブロガー初心者ではまだ早い段階かもしれません。
もし、ブログ運営に余裕があれば最初に入れておくのも手かもしれません。
しかし、大体、広告を貼れる場合はある程度記事が更新されたり、ブログの方向性が決まったりしないと貼れないです。
例えば、グーグルアドセンスだと最低でも100記事記事を書き、コンテンツとしてもしっかりしていないとまず審査に一発では受かりません。
実際、メルラーは『メルラー 〜良い取引を求めて〜』を一発でアドセンス審査を突破しましたがその時の審査の運もあるようです。
コンテンツがしっかりしているというのは、文字数が1記事あたり最低でも1000〜2000文字くらい必要だということです。
広告には、課金型とクリック報酬型があります。
厳密ではもっと広告の体系は色々ありますが、この2つが広告の中で大きく別れます。
[box class=”green_box” title=”課金型”]
課金型は、商品を紹介して、その商品の広告を貼り、その広告をクリックしてその商品を購入された時に紹介した側が報酬としてもらえます。
[/box]
[box class=”green_box” title=”クリック型”]クリック型はその広告がクリックされただけでその広告を貼った本人が報酬をもらえます。[/box]
ただ、どちらが良いのか?と言われるとどちらも登録した方が収入は安定すると思います。
なぜなら、課金型は商品が売れなければ報酬がもらえず、クリック型はその広告が貼っているサイトに多くの人を呼び込めなければ、そうそう広告をクリックしてくれる人はいないからです。
要するに、どちらの広告の型もメリットデメリットがあり、それを補うためにもどちらも登録しておいた方が報酬について少しでも不安にならないと思います。
その課金型とクリック型の有名どころを抑えておきましたので、登録はこちらからできます!
これはブログを運営するのであれば、重要です。
まず、ネット上で存在感を出します。
例えば、ツイッターでツイートしたり、ブログの更新情報を伝える、そしてほかのブロガーとも繋がる。
これがものすごく重要で理想です。
まず、ブログに関係なくても良いのでとりあえず何かツイートする『こんなことがあったんだけどどう思う?』とかこんな単純でも良いです。
そうすると後からブログの記事にすることも可能ですし、そのような日常的な事が信頼感も持てるようになります。
あとは、ブログの存在感を与える事も重要です。
ブログにソーシャルアイコンを貼ったり、ブログの記事更新情報もドンドンソーシャルメディア上に拡散しましょう。
情報は自分から発信しなれば、誰も見向きもできません。
言うなれば、お店がそこにあるのに看板や標識、旗を立てない、チラシを配らないのと同じような事で、自分たちしかその情報を知りません。
また、ほかのブロガーの方とも交流を深めるのも大切です。
一人でも二人でも、少なくても良いのでとにかく、フォローして挨拶をし、いろんなツイートで交流を深めるようにしましょう。
そうすると切磋琢磨に、ブログ運営もでき、学ぶこともあり、情報交換もでき、いいことづくしです。
とにかく、誰とも交流できない無人島にいるような事になるのだけは避けましょう。
ブログで記事を書かなければ、ブログではありませんよね?
まあ、少しくらいテーマやレイアウトがおかしくてもショボくても、記事がしっかりしていけば初めの間はやっていけます。
しかし、やはり後になって基本設定をしっかりやっておく意味がわかると思いますが…
記事は、書きたい事を書くのが一番です。
書きたくない記事を書くのであれば、それは続きません。
慣れれば大丈夫という問題でもなく、必ず三日坊主や諦めて気付いたら更新していないようになっています。
ただ、一人言になってはいけなくて、伝える事もしっかりしていかなければいけません。
文字数は最初は関係ありません。
できれば500文字。
慣れてくれば、1000文字や2000文字でブログを書いていきましょう。
もちろん、5000文字になっても全然大丈夫です!
むしろ文字数は多い方が良いですが、5000文字など長文になると問題になってくるのが無駄な文章や言葉です。
それらが多くなると、逆に読みたくない記事になりデメリットですので、読みやすい文章を心がけましょう。
特に気にしない、誤字脱字だって気にしましょう。
100記事くらいブログの記事を書いてくると、ネタに困ってくる事が多々出てきます。
特に雑記ブログではなく、特化型ブログと呼ばれるジャンルの方は100記事に満たない、10記事くらいから出てくるかと思います。
そんな時は、過去に更新した記事を追加する事をオススメします。
もちろん、そのようにネタがなくなった時だけではなく、普通に更新してでも追記するに越した事はありません。
記事って更新した日からドンドン、検索の順位をあげ、読まれるようになっていきますが、時間が経つにつれ、ドンドンと検索順位から落ちて、読まれない記事になっていきます。
そう、何を隠そう、それを保つ事が出来るのが追記です。
これをする事によって、美を保つのと同じように、手ほどきをしてやる事で、記事の価値を保つ事ができます。
この追記という作業した方が、記事的にもブログ運営的にもメリットで、記事を多く読んでもらいやすくなります!
もうすでに話が出ていますが、ソーシャルメディアで存在感を出せなければネットでは生きていけないというのは微妙ですが、存在感を示した方が良いです。
なぜなら、芸能人の方はCMに出ていたり、ドラマなどでメディア出演しなければ芸能界ではいないのと同じような存在になるようです。
もちろん、世間的にも忘れられてしまいます。
ということは、これはブロガーにも言えることで自分からネット上にブログの記事更新や交流して存在感を出せなければ、そのブロガーは忘れられているというのと同じになり、記事はSEOのみの流入となってしまいます。
前述ではソーシャルメディアは参入できればなお良しのような感じで書いていますが、もちろん標準的に参入しておいた方が後から参入するよりより存在感を与えることができますので記事を更新し始めたら早めに参入しておくことをオススメします!
これはブログを書く上でのバロメーターを保つことです。
ブログも書く気をなくせば、記事を書けません。
体力的な問題というよりか、精神的な問題です。
ブログを書く気がなければ書けない。
しかし、どうしても書かなければならない、あるいは書きたいけどちょっと書くのには気がひけるなど、あるかもしれません。
ところがブログを書いていると大体、書きたくない方が多いと思います。(書きたいけど)
そのため、常にモチベーションが下がった場合にどのように自分でモチベーションを上げれば良いのか試行錯誤する必要もあります。
モチベーションを保つには、やはりポジティブ思考だと思いますが、人それぞれ保つ方法はあると思いますので頑張りましょう!
ブログを順調に書き続けているものの、悩みやさらなる高みを目指す場合があると思います。
そんな時は他のブロガーのブログや執筆本を参考に勉強しましょう。
そして、『あっ、これいいな!』と思ったら、自分のブログにも取り入れましょう。
まあ、パクリはいけませんが、『技術は見て盗め』ですかね。
文章力はブロガーの能力、バイタルでもあります。
文章力があれば、より長い文章や読みやすく、わかりやすい文章を書くテクニックが備わっていると思います。
そんな人、羨ましいな〜と思うかもしれませんが、これも試行錯誤でやっていくうちに工夫を凝らせば、付いてくるものです。
誰でも最初は短文になりがちです。
イチロー選手だってバットを持った瞬間はまだ有名なメジャー選手ではなかったのですから…
焦らずに根気強く頑張りましょう!
ブロガーも効率化をできればそれに越したことはありません。
ブログを書く際に、スムーズにかけるようなパソコン、マウス、キーボードや執筆しやすいブログテーマなど。
ブログを書いているうちにドンドン、浮かんでドンドン、利用するはずです。
でも、ブログを書くのに効率化を計れなかったら大変だと思いますので、効率化は計らないより、計りましょう!
やっぱり、ブログを書いて稼いでいくのは簡単なことでは一概として言えません。
何事もメリット、デメリットがあり、上手くいかない事も多々あります。
しかしながら自分が運営していきたいブログを活かして、稼いでいくには、自分が書きたい事を書くのが一番です。
どのようにブログを運営していきたいのか?
これが一番だと思います。
メルラーもそこまで稼げているわけでもありませんが、ここまでくるのにも大変でした。
でも、楽しいです。
これからも頑張っていきましょう!!!
大抵、ブログにソーシャルアイコンを入れる場合は、そのソーシャルアイコンの公式サイトからダウンロードすることができます。
たまに、海外で作られたソーシャルメディアであれば日本版のサイトからではなく、海外版のサイトからのみでしかダウンロードすることができなくなっている場合もあります。
ソーシャルアイコンとは例えば『Feedly』であれば、その『Feedly』のアイコンがあれば情報をその『Feedly』を通して拡散することができます。
また、ツイッターであれば『Feedly』と同じようにそのソーシャルアイコンから情報をツイッター内で拡散する事ができます!
もちろん、ブログやサイトの情報拡散を目指し、多くの人にそのサイトやブログの事を知ってもらう事です。
ネットのSEOで広まるよりも影響力がある場合もあり、それらを『バズる』とも言います。
バズるとものすごいPV数を稼ぐ事ができます!
そして多くの人にブログの事、サイトの事を知ってもらう機会にもなります。
もちろん、SEOで情報を拡散する事もできますが情報を『拡散』するという点においては同じ意図ですので、使わない手はありません。
それでは実際にソーシャルアイコンを入れてみましょう。
今回は『Feedly』を参考にご紹介していきます!
[box class=”yellow_box”]⑴公式サイトを探す
[/box]
今回は『Feedly』ですのでこの公式サイトを探します。
ちなみにダウンロードはこちら↓
[box class=”yellow_box”]
⑵サイトの指示通りダウンロード
[/box]
今回はアイコンをクリックして選び、その後で自分がアイコンを設置したいサイト、あるいはブログのURLを入力して、テキストが出てきますのでそのテキストをコピーし、自分が設置したいサイトやブログにテーマの編集等で設置します。
こんな風に
設置する際は必ず、テキスト形式かhtmlで設置してください。
それ以外だと表示されない場合があります。
ソーシャルメディアは、今の時代誰もが利用すると言っても過言ではありません。
そのため、ネット上でサイトやブログを運営している人にとっては同じネットワークでつながる以上、ソーシャルメディアが手っ取り早く情報が拡散されやすくもあります。
もし、情報を拡散したいのであれば自分から情報を提供する場と提供を積極的に行っていかないと誰とも連絡がとれない無人島にいる事と同じような状態になってしまいます。
なので、情報を拡散したいのであれば積極的にこのようなソーシャルメディアを生かした戦略も頑張りましょう!
最近、海外でも日本でも人気なワイヤレスイヤホンですが、今の時代、イヤホンをして音楽などを聴いている人は見なくなったかもしれませんね。
しかし、ワイヤレスイヤホンが普及している今、再びイヤホンは人気を取り戻していると思います。
今回は今人気で注目があるワイヤレスイヤホンのメリット・デメリットをご紹介します!
メリット
有線のイヤホンは線が邪魔になる事がありませんか?
線が絡まったり、線が短いせいでイヤホンが何かの表紙で取れてしまったり。
しかし、ワイヤレスイヤホンはそのような事がありません。
同じ有線のイヤホンを長く使っていると、イヤホンを接続するジャック周辺のコードが切れたりして、イヤホンが片方しか聞こえない事がないでしょうか?
メルラーも長い事使っているとよくあります。
そのようにコードが切れたりするともう寿命だと案じてしまいます。
スポーツや外出時にイヤホンをつけて運動あるいは、街を歩いている人がいますが有線のイヤホンだとイヤホンに多少なりとも気を使わないと何かに引っかかったり、イヤホンが取れたりすることも少なくはないと思います。
しかし、ワイヤレスならボーッと音楽を聴いていてもイヤホンが取れたりする心配がないです。
有線のイヤホンでよく、友達と『なんの曲聴いているの?』と話掛けられ、『聴いてみる?』という風になった時に、お互い片耳で曲を聴くことがありますよね?
その場合に有線だとかなり近づいて聞かなければ聞けませんが、ワイヤレスだとそこまで近づかなくても音楽プレイヤーとイヤホンが接続できる距離であればそこまで近づいて聴くことはありません。
デメリット
ワイヤレスイヤホンは有線ではありません。
ワイヤレスイヤホンを充電する事によって、その電気を利用し、電波を受信して音楽を聴く事ができます。
どのくらい継続して使えるかはメーカーによって違うと思いますが、ワイヤレスイヤホンを使用するのであれば、充電が必要です。
ワイヤレスイヤホンは、有線がないので個々にイヤホンがあります。
そのため、どこかに落としても気づきにくく、落し物や忘れ物をしがちになりそうです。
例えば、『片方のイヤホンだけない!』だとか
ワイヤレスイヤホンは有線ではありませんので、線が見えません。
イヤホンをつけているのかは音楽が流れていればよくわかりますが、意外とイヤホンをつけていると確信するのは線があるかどうかだと思います。
線を目視する事でイヤホンをつけている事に気づく事も少なくありません。
そのため、有線でないワイヤレスイヤホンはイヤホンをつけているかどうかわからなくなる事もありますのでご注意を。
イヤホンを両耳につけていると有線であれば2つ両方外したい場合は、その線を引っ張る事で取ることも不可能ではありません。
しかし、ワイヤレスであれば1つずつイヤホンを取らなけれあば両耳のイヤホンは取ることはできません。
ところが、有線のイヤホンは同時に取れてしまうこともありますので、片耳だけつけていたい時はちょっとイラっとするかもしれませんね。
[box class=”green_box”]
最後に
[/box]
今後、さらにワイヤレスイヤホンは普及するでしょう。
メルラーも今使っているイヤホンが寿命を迎えているので、性能の良いAirpodsが欲しいですがお金が…
とにかく節約してお金を稼ぎ、貯めます!
新しいブログを立ち上げ、『さあ、これから1ヶ月で100記事書き上げるぞー』なんて言っていたメルラーでしたが30記事書き上げた時点でもう苦しくなりました。
例えて言うなれば、潜水25mを一回も浮上せずにやっとの思いでできたのに、まだ後5本くらいあってもうこれ以上やると酸素不足で顔が白くなるみたいな感じです。
要するに、無理してブログを書いていたのにまたブログを書こうとする事が困難であるという事です。
やはり最初は勢いで1ヶ月100記事いけると思ったのですが、流石に30記事が限界なのでしょうか?(ちなみにこの記事で31記事目ですが、他にも下書きのみは終わっている記事が2記事ありますので正確には33記事目です。)
もう、とにかく記事がこれ以上書けないというところを何度も超えてきました。
でも、人間そんな簡単に単純な事が一番できない生き物なんですね。
『自分が思った事、考えた事、得意な事をブログに書く』
メルラーにはたったこれだけのスタンスなのですが、それが記事にうまく映らない。
散々、ブログの記事にも書いてきた事、『ブログの記事が全く書きたくない』が起こっています。
でも今まで2週間で30記事書いた事は雑記でもありませんでした。
本当にブログで稼いでいくためにはこのくらい必要なのかと思いましたが、これを100記事まで続けるのには厳しいと思います。
人それぞれ個人差がありますが、体調を崩さずに執筆するのが一番だと思いました。
この記事を書いているのは悪夢を2日連続で見た朝に書いています。
ちなみにその悪夢は2日連続同じ内容で、思い出すだけでグロテスクだと思いましたので伏せて起きます。
メルラーもブロガーとしてブログを書きたくない時はあります。
意外とまだ書きたくないとの戦いですかね…
しかし、今のところ毎日ブログを書き続けている方法があります。
今回はメルラー流の方法をご紹介します!
ブログを書きたくないわけではない
やる気がない、ほかにやりたい事がある、収入が得られていなくて不安なだけでは?
何かの理由でブログが書きたくないだけ。
ブログが書きたくないのは、自分らしいブログがかけていないだけ。
まず、ブログを書きたくない理由を探りましょう。
その理由が見つかれば解消しましょう。
もう、自暴自棄になったら体を動かしたり、だらけてみてはいかがでしょうか?
自然と体を動かすと、リフレッシュされます。
もちろん、散歩で十分です。
むしろ、散歩をした方がアイディアが浮かぶ人の方が多いと思います。
あとは、サウナに入りに行ったり、プールに入ったり、マッサージしてもらったりなどなど。
とにかく自分がリフレッシュできる事をしましょう。
ブログを書く前に他にやる事があるのであればそれをすませた方がブログ記事執筆に集中できるのではないでしょうか?
それがもし、宿題や仕事であればなおさらそちらの方をすませた方が効率的にも良いと思います。
もし、収入がなくてこの先本当にブログで稼げていけるのか不安になったら、その事については考えないようにしましょう。
要するに、収入がない事が頭に過ぎらなければ不安にならないと思いますので、考えなければブログに集中できると思います。
それでも、収入の事で気になるようであれば、考え過ぎです。
何回も不安になるような事を考えているから収入がでないのです。
まずは、ブログの記事執筆。
ただ、目の前にあるその作業をこなしましょう。
よくブログ記事の更新が続かないという人が多いようですが、そのような場合は記事を書いていないだけです。
もし、記事の話題や書く記事がないというのならそれではブログ記事更新が続きません。
書きたい事を書こうとできなければ、続かないと思います。
『好きこそものの上手なれ』見たいな感じで、やりたくない事は人間やりたくないのです。
だから、楽な方に身をまかせるわけでもあると思いますが、そうではなく、むしろそれは書きたくないだけなのです。
記事を書きたくないから楽するのではなく、楽をしたいから記事を書きたくないだけです。
本当に一番楽なのは自分が書きたい記事を書く事です。
メルラー流な方法かもしれませんが、人それぞれライフスタイルがあると思いますので参考にしてもらえばと思います。
誰も嫌な事をするために嫌な事をするのではありません。
修行だってそうですが、苦痛な事をするために修行に行くのではなく、修行をした後の目的があるから苦痛な事をするのです。
でも結局、苦痛な事をするわけですが、それは目的があるからやっているだけです。
目的を中心に自分と向き合ってみると解決法がわかるはずです。
メルラーもモバイルストライクをやった事があります。
でも、辞めました…
その理由を今回ご紹介します!
モバイルストライクとは?
通称モバストと言われています。
1つの基地を大きくして国を統治して、それぞれの国の頂点に立つ。
これがモバストのゲーム内容です。
しかし、基地を大きくするにはリアルな感じに、鉄や石油の原材料の他、兵隊などの人員が必要です。
そして、基地を大きくして他の敵と戦い、国を統治していき、最終的にはそれぞれの国の頂点を目指します。
他の敵と戦っていくには同盟に入るのが普通です。
その同盟同士で戦うというのが一番ですかね。
たまにエイリアン等が来ますが…
モバストはとにかく課金をします。
何に課金するかと言いますと基地を強くするために、必要なグッズです。
原材料の他に課金をしなければ強くなれないアイテムをゲットできます。
そのアイテムをゲットしたり、課金をする事で基地を強くする事ができます。
モバストの場合はモバイルなので、アプリが次々とアップデートされていきます。
そのため、ゲーム自体はドンドン面白くなります。
しかし、ゲームが面白くなっていく反面、課金を次々としなければ、他の敵に負けてしまいます。
パズドラ等とはレベルが違います。
モバストの場合はパズルの技量が必要等という事がないため、実力勝負というよりかはどれだけ課金をし、強い兵隊と材料、アイテムをゲットし、基地を作っていくかになります。
よって、課金をしなければ強くなれないので結果課金しまくりというわけです。
ハマる人はハマり、お金をドンドン使い課金しますが、飽きる人は必ず出て来ます。
お金持ちの人は気分が良いと思います。
結局、課金ゲームでモバイルゲームですのでアップデートをしまくります。
そのため、ゲームに終わりがないです。
ゲームに終わりがくる時は人気がなくなった時か、ゲームの遊び方が変わればこのゲームは終わると思います。
実際、メルラーも3000円くらい課金しましたが、人間には欲があるため、それでは楽しくならなくなり、課金をせざるを得なくなりましたので、辞めてしまいました。
なのでお金に余裕がある人にはオススメするかもしれません。
こういうようなアプリを作って儲けてみたいな〜
久々にゲームにハマっているメルラーです。
最近のゲームは進歩していますね。
そのため、スマホでゲームするにはスペックと容量が必要です。
特にPUBGはその中でも容量が食いますよね?
マーベル系のゲームも食いますが、FPSのゲームで容量が食ってゲームがフリーズするのは致命的でありえない話です。
FPSとはPS4等のゲームで特に戦争ものの戦闘ゲームやサバイバルゲームで扱われるゲームのプレイ方式とでも言いましょうか。
基本、ゲームをする場合は目で見て認識し、ゲームをプレイしますが、FPSでは耳で音を聞いて敵が攻撃していたり近づいていたりするのを確認、認識してゲームのプレイをします。
要するに耳と目で判断してプレイするという事です。
今まではXboxやPCゲームとして人気を集めていました。
もちろん、FPSのゲームということもあり、ゲーム機やスペックの高い機械でゲームをした方が良いという事でゲーム機でソフトを発売していたと思います。
しかし、ここ最近のスマホのゲームのレベルは上がっており、スマホでもFPSのゲームができるようになりました。
しかも、世界を相手にしてライブでゲームをできます。
PUBGは基本的にサバイバルゲームです。
飛行機で戦地(無人島)まで生き、空からスカイダイビングして島に上陸、仲間とのプレイもでき、最終的に生き残った人が『ドン勝ち』と言って、ゲームクリアになります。
その島には武器や防具、車やバイクが家や道端に落ちていてそれを手に入れて、サバイバルで敵と生き残るために戦い、生き残るのです。
今大体的にヒットしています!
そのため時間さえあればPUBGをしている人はいるのではないでしょうか?
確かに、生き残るというサバイバル感がプレイする人間の好奇心と興味を持たせられるために中毒性があると考えます。
シンプルな中に面白さあり!ですね!!
今後どうなるかはわかりませんが、スマホゲームの成長は確実に上がっています。
次にどのようなゲームが出てくるか楽しみですね。
ワードプレスには、無料で始められたり、パーソナル、プレミアム、ビジネスとプランがあります。
価格は
・パーソナル月額400円
・プレミアム月額900円
・ビジネス月額2900円
となっています。
その中でプランの価格が高くなるほど色々なサポート等増えていきます。
例えば、独自ドメインや広告を消す、プラグインの可否や容量等。
特にビジネスプランは、独自ドメイン、サーバー確保、個別のサポートやプラグイン出来るようになる、容量無制限等、ブログを書く上では申し分ないプランです。
その中でビジネスプランと言うのは、『WordPress.com』では一番高いプランになります。
ここで『WordPress.com』と書いたのは、実はワードプレスには2種類ありまして『WordPress.com』と『Wordpress.org』とがあります。
この事についてはまた後でブログで詳しくご紹介いたします。
プラン的にはかなり高かったのですが、奮発して支払いました!!!
この当ブログ『meruler’s anything』はビジネスプランになります。
結構、独自ドメインとサーバーを自分で選ぶ方もいらっしゃるようですが、メルラーの場合、プランが用意されているのであればプランを利用してみようと思い、ビジネスプランを選びました。
しかし、最初はプレミアムプランを選びました。
なぜなら、独自ドメインだけ取得できれば良いと思っていたからです。
ところがプラグインというブログをより便利に利用できるツールみたいなのがダウンロードできないという事で(スマホであればアプリをインストーするようなもの)ビジネスプランを選びました。