メルラー自身もブログのネタが見つからない事が多々あります。
しかし、我に戻るとブログのネタがないのではなく、ほとんどは書きたくない事が多いのかと….
それでもブログは運営していきたいと思っています。
もしかしたらこれは逃げているだけなのか…
実際、メルラーがブログのネタがない時は
- 「良いネタがない」
- 「興味がないネタ」
- 「やる気がない」
が大抵です。
ネタがないのではなくて、それは違う理由のせいでネタがないだけではないでしょうか?
思いついた事をネタにする
ネタがないと考える時点で、色んなネタが選択肢から自動的に外れている場合があります。
その場合は、今思った事をすぐ考え、それを記事にするのです。
ブログ運営や特化型のブログの方によりますが、特に特化型のブログでないひとはパッと思いついた事をブログの記事にしてみましょう。
それでも何も思いつかない場合は、瞑想やボーっとしてみると良いです。
人間、考えていないつもりでも、いざ「何も考えるな!」「思い浮かべるな!」と言われるとつい考えている事に気付きます。
大抵の人は、何かを考えていますので、是非瞑想をやって見てください。
早い人は開始5秒で何か思い浮かぶはずです。
ネタがない事から派生してネタにする
パッと思いつかない、瞑想しても何もネタが思いつかない場合は、そこからネタを派生させてみましょう。
ネタがないという事から派生して、例えば『ネタがない時に良いネタを見つけた方法』とかを考えられるのではないでしょうか?
結構そういう記事が多いと思いますので、記事的にも良いと思いますよ。
また、ネタがない時は自分の前に更新した記事から派生してみたり、追記をしてみましょう。
ネタが浮かばないとグチグチ言っていないで行動してみましょう。
そうすると意外と良い記事が思いついたりして?
ほかのブロガーのネタを参考にする
ネタが見つからない時のネタを作る方法として、パクるのはいけませんが、他のブロガーの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
このブログはこのような記事を書いているのか〜
と参考になる事もあり、勉強にもなり悪い事はないと思います。
まあ、ネタがない時の救世主とも言えるかもしれませんね。
最後に
メルラーもブログを書きたくない事が高い頻度であります。
しかし、ブログを書く目的を持っていれば何とか乗り切れるのではないでしょうか?
ほとんどの人が、5記事くらいブログを書いただけで人気になるなんて事はありません。
イチローもバットを初めて持った時は、まだメジャーで輝かしい成績を残していたわけではありませんので。