ブログで報酬が出てきて、最低でも10万円稼いでいくには必要だろうと思う事を予測して書いて見ました。
自分も月10万は最低でも稼ぎたいと思い色々調べてみると、月に30万、50万稼いでいるブロガーさんのブログを見ていると大抵、同じような事が書かれている部分もあり、実際自分でブログを書いていてもここさえできれば、稼げるようになるんだなと思う部分もありましたので、そこを理解した上で、稼いでいくために必要な事を抽出してみました。

ブログ基本設定
ブログの基本設定をおろそかにすると、後で直す時にものすごく手間がかかることがあります。
また、ブログを書く際にものすごく不便になったりすることもあります。
もちろん、ブログを書いていく上で色々アレンジしていくことにはなりますが、ある程度基本設定はしておかないと後で大変です。
最低でもブログを運営していく上で、必要になる肝の部分は設定して起きましょう。
特に自己紹介や広告を貼るのであれば広告、サイドバーやフッター、ヘッダー、ソーシャルアイコンなど。
ソーシャルアイコンは全てを知っているわけではないと思いますので、特に有名ところは早めに設定して起きましょう。
いわゆる城を作っていく上での石積み(土台)ですね。

広告を貼る
さっきもチョコっと出てきましたが、広告はブロガー初心者ではまだ早い段階かもしれません。
もし、ブログ運営に余裕があれば最初に入れておくのも手かもしれません。
しかし、大体、広告を貼れる場合はある程度記事が更新されたり、ブログの方向性が決まったりしないと貼れないです。
例えば、グーグルアドセンスだと最低でも100記事記事を書き、コンテンツとしてもしっかりしていないとまず審査に一発では受かりません。
実際、メルラーは『メルラー 〜良い取引を求めて〜』を一発でアドセンス審査を突破しましたがその時の審査の運もあるようです。
コンテンツがしっかりしているというのは、文字数が1記事あたり最低でも1000〜2000文字くらい必要だということです。
広告には、課金型とクリック報酬型があります。
厳密ではもっと広告の体系は色々ありますが、この2つが広告の中で大きく別れます。
[box class=”green_box” title=”課金型”]
課金型は、商品を紹介して、その商品の広告を貼り、その広告をクリックしてその商品を購入された時に紹介した側が報酬としてもらえます。
[/box]
[box class=”green_box” title=”クリック型”]クリック型はその広告がクリックされただけでその広告を貼った本人が報酬をもらえます。[/box]
ただ、どちらが良いのか?と言われるとどちらも登録した方が収入は安定すると思います。
なぜなら、課金型は商品が売れなければ報酬がもらえず、クリック型はその広告が貼っているサイトに多くの人を呼び込めなければ、そうそう広告をクリックしてくれる人はいないからです。
要するに、どちらの広告の型もメリットデメリットがあり、それを補うためにもどちらも登録しておいた方が報酬について少しでも不安にならないと思います。
その課金型とクリック型の有名どころを抑えておきましたので、登録はこちらからできます!
グーグルアドセンス
A.8



ソーシャルメディアに参入
これはブログを運営するのであれば、重要です。
まず、ネット上で存在感を出します。
例えば、ツイッターでツイートしたり、ブログの更新情報を伝える、そしてほかのブロガーとも繋がる。
これがものすごく重要で理想です。
まず、ブログに関係なくても良いのでとりあえず何かツイートする『こんなことがあったんだけどどう思う?』とかこんな単純でも良いです。
そうすると後からブログの記事にすることも可能ですし、そのような日常的な事が信頼感も持てるようになります。
あとは、ブログの存在感を与える事も重要です。
ブログにソーシャルアイコンを貼ったり、ブログの記事更新情報もドンドンソーシャルメディア上に拡散しましょう。
情報は自分から発信しなれば、誰も見向きもできません。
言うなれば、お店がそこにあるのに看板や標識、旗を立てない、チラシを配らないのと同じような事で、自分たちしかその情報を知りません。
また、ほかのブロガーの方とも交流を深めるのも大切です。
一人でも二人でも、少なくても良いのでとにかく、フォローして挨拶をし、いろんなツイートで交流を深めるようにしましょう。
そうすると切磋琢磨に、ブログ運営もでき、学ぶこともあり、情報交換もでき、いいことづくしです。
とにかく、誰とも交流できない無人島にいるような事になるのだけは避けましょう。

記事をひたすら書く
ブログで記事を書かなければ、ブログではありませんよね?
まあ、少しくらいテーマやレイアウトがおかしくてもショボくても、記事がしっかりしていけば初めの間はやっていけます。
しかし、やはり後になって基本設定をしっかりやっておく意味がわかると思いますが…
記事は、書きたい事を書くのが一番です。
書きたくない記事を書くのであれば、それは続きません。
慣れれば大丈夫という問題でもなく、必ず三日坊主や諦めて気付いたら更新していないようになっています。
ただ、一人言になってはいけなくて、伝える事もしっかりしていかなければいけません。
文字数は最初は関係ありません。
できれば500文字。
慣れてくれば、1000文字や2000文字でブログを書いていきましょう。
もちろん、5000文字になっても全然大丈夫です!
むしろ文字数は多い方が良いですが、5000文字など長文になると問題になってくるのが無駄な文章や言葉です。
それらが多くなると、逆に読みたくない記事になりデメリットですので、読みやすい文章を心がけましょう。
特に気にしない、誤字脱字だって気にしましょう。

過去記事追記
100記事くらいブログの記事を書いてくると、ネタに困ってくる事が多々出てきます。
特に雑記ブログではなく、特化型ブログと呼ばれるジャンルの方は100記事に満たない、10記事くらいから出てくるかと思います。
そんな時は、過去に更新した記事を追加する事をオススメします。
もちろん、そのようにネタがなくなった時だけではなく、普通に更新してでも追記するに越した事はありません。
記事って更新した日からドンドン、検索の順位をあげ、読まれるようになっていきますが、時間が経つにつれ、ドンドンと検索順位から落ちて、読まれない記事になっていきます。
そう、何を隠そう、それを保つ事が出来るのが追記です。
これをする事によって、美を保つのと同じように、手ほどきをしてやる事で、記事の価値を保つ事ができます。
この追記という作業した方が、記事的にもブログ運営的にもメリットで、記事を多く読んでもらいやすくなります!

ソーシャルメディア等で存在感を出す
もうすでに話が出ていますが、ソーシャルメディアで存在感を出せなければネットでは生きていけないというのは微妙ですが、存在感を示した方が良いです。
なぜなら、芸能人の方はCMに出ていたり、ドラマなどでメディア出演しなければ芸能界ではいないのと同じような存在になるようです。
もちろん、世間的にも忘れられてしまいます。
ということは、これはブロガーにも言えることで自分からネット上にブログの記事更新や交流して存在感を出せなければ、そのブロガーは忘れられているというのと同じになり、記事はSEOのみの流入となってしまいます。
前述ではソーシャルメディアは参入できればなお良しのような感じで書いていますが、もちろん標準的に参入しておいた方が後から参入するよりより存在感を与えることができますので記事を更新し始めたら早めに参入しておくことをオススメします!

モチベーション
これはブログを書く上でのバロメーターを保つことです。
ブログも書く気をなくせば、記事を書けません。
体力的な問題というよりか、精神的な問題です。
ブログを書く気がなければ書けない。
しかし、どうしても書かなければならない、あるいは書きたいけどちょっと書くのには気がひけるなど、あるかもしれません。
ところがブログを書いていると大体、書きたくない方が多いと思います。(書きたいけど)
そのため、常にモチベーションが下がった場合にどのように自分でモチベーションを上げれば良いのか試行錯誤する必要もあります。
モチベーションを保つには、やはりポジティブ思考だと思いますが、人それぞれ保つ方法はあると思いますので頑張りましょう!

勉強
ブログを順調に書き続けているものの、悩みやさらなる高みを目指す場合があると思います。
そんな時は他のブロガーのブログや執筆本を参考に勉強しましょう。
そして、『あっ、これいいな!』と思ったら、自分のブログにも取り入れましょう。
まあ、パクリはいけませんが、『技術は見て盗め』ですかね。

文章力
文章力はブロガーの能力、バイタルでもあります。
文章力があれば、より長い文章や読みやすく、わかりやすい文章を書くテクニックが備わっていると思います。
そんな人、羨ましいな〜と思うかもしれませんが、これも試行錯誤でやっていくうちに工夫を凝らせば、付いてくるものです。
誰でも最初は短文になりがちです。
イチロー選手だってバットを持った瞬間はまだ有名なメジャー選手ではなかったのですから…
焦らずに根気強く頑張りましょう!

効率化
ブロガーも効率化をできればそれに越したことはありません。
ブログを書く際に、スムーズにかけるようなパソコン、マウス、キーボードや執筆しやすいブログテーマなど。
ブログを書いているうちにドンドン、浮かんでドンドン、利用するはずです。
でも、ブログを書くのに効率化を計れなかったら大変だと思いますので、効率化は計らないより、計りましょう!
最後に
やっぱり、ブログを書いて稼いでいくのは簡単なことでは一概として言えません。
何事もメリット、デメリットがあり、上手くいかない事も多々あります。
しかしながら自分が運営していきたいブログを活かして、稼いでいくには、自分が書きたい事を書くのが一番です。
どのようにブログを運営していきたいのか?
これが一番だと思います。
メルラーもそこまで稼げているわけでもありませんが、ここまでくるのにも大変でした。
でも、楽しいです。
これからも頑張っていきましょう!!!